「アレルギー処置」(病状によって使い分ける)
内ネーブル4点=鼻のアレルギー症状
腰兪(仙骨裂孔)=自律神経調節
命門(L2)=臍の裏,副腎反応点,副腎活性化,腎強化
脊中(T11)=アレルギーによる粘膜の炎症
身柱(T3)=胸腺の免疫機能を強化
巨闕兪(T4)=(眼のアレルギー症状、心疾患を伴うもの)
--------------------------------
「症状別のアレルギー処置」
①アレルギー性鼻炎(通年性)
命門,脊中,身柱に上向き45度、5~10ミリ丁寧に雀啄と灸
(特に身柱は胸腺の免疫強化の為、意識しながら、充分な雀啄が必要)
腰兪に雀啄補鍼
風池に切皮瀉
上星しんえまたは足三里に鼻通るまで雀啄
内ネーブル4点に30~60秒雀啄と皮内鍼
②花粉症(季節性)
◎粘膜消炎処置(三陰交,陰陵泉,章門など),身柱に鍼と灸
◎内ネーブル4点に30~60秒雀啄と皮内鍼
△次りょうに灸頭鍼
症状を取るだけなら「内ネーブル4点」だけでもよいが、根治の為には「扁桃処置、粘膜消炎処置」等の灸が不可欠。
③目花粉症(結膜炎等)『眼科処置』
巨闕兪に雀啄補鍼
ようほ雀啄補鍼
風池天柱てんゆう雀啄補鍼
眼窩周囲に接触程度の微量雀啄補鍼
④アレルギー性喘息
三陰交しこうに施灸毎日一カ月(若年者)
孔最に皮内鍼固定
はくここうこうに雀啄,皮内鍼、復溜至陰に施灸7壮(高齢者)
耳垂扁桃点に皮内鍼
⑤蕁麻疹・アトピー性皮膚炎
『皮膚科処置』老人性掻痒症、薬疹等の皮膚疾患に。ステロイドによる「ムーンフェイス」にも。
解毒で皮膚を良くしてゆく。
築濱に施灸7壮または皮内鍼
肩ぐう施灸(多壮灸)または皮内鍼
以上