「水分代謝促進処置」 諸種の浮腫症状に対する処置=むくみ @腎臓レベル 上眼瞼のむくみ,顔面のむくみ等 糸球体濾過量,尿細管再吸収量の調整 腎経火穴(+)なら→腎経気水穴処置+尺沢補鍼+支溝瀉鍼、京門or志室の硬結部に浅刺瀉鍼 腎経火穴(-)なら→牌経火穴(+)が多いので牌経気水穴処置 A心疾患による 足のむくみ,下肢倦怠,利尿不全など 静脈圧が上昇し足踝部に初発する。 左天宗の硬結除去(冠状動脈循環促進)+関連経絡の気水穴処置 硬結は点ではなく塊。プルーンが左天宗にへばりついている感じ。囲むように4点刺しする。 B肝疾患による 腹水,利尿不全など 蛋白質不足による膠浸圧低下で腹水として現れる。 右天宗の硬結除去(肝循環促進)+関連経絡の気水穴処置 C血管運動神経失調,局所的むくみ,クインケ浮腫 例1.小泉元総理大臣の在任中多忙当時 例2.部活頑張りすぎの中学生 血管収縮神経(交感神経関与)の局所的な興奮により発症。交感神経緊張緩和が必要になる。 各経絡の気水穴を補う。 クインケ浮腫には扁桃処置が効く Dリンパ浮腫 悪性腫瘍等の外科的根治手術,放射線療法後などにより、リンパ管の開塞がおこり、リンパの流れが阻害され組織液が蓄積されたもの。 前項の血管運動神経失調の処置に順じ、各経絡の気水穴を補う。 例.卵巣ガンなどで卵巣や子宮の手術後 ★漏谷がオススメ Eアレルギー性 全身的なむくみ。免疫機能低下によつて起こる。 免疫機能強化に重点を置き、扁桃処置を併用。 ●利尿処置(排尿困難な場合) 漏谷,箕門,寸6の4番で2〜3m。金門の補鍼。 以上